主に理容師美容師国家試験の学科対策を中心に…
断言はできないがw
物理対策
物体の変形
伸び 物体を引っ張るように力が働くときに生ずる
縮み 物体を押さえつけるようにはたらくとき生ずる
ずれ 物体の上面と下面に、反対方向の力が平行に働くときにおこる 切れると剪断
たわみ 伸びと縮みが組み合わさって生ずる
ねじれ どの部分にもずれが生じている 本質は”ずれ
温度と熱
セルシウス温度
単位〔℃〕水の沸点と氷点をもとに定められている 日常で使われる
絶対温度(熱力学温度)
-273℃になると粒子の熱運動が止まり、熱運動のエネルギーは0になる
このときを絶対0度 単位〔K〕 0k=-273℃
熱の伝わり方
伝導
金属の熱伝導率が大きい、銀が最も大きく熱をよく伝える2番目が銅
金属に比べると他の固体物質の熱伝導率は比較的小さい特に木や綿
物質の三態 水の三態の分子運動
固体 動けない 液体 少し運動している 気体 自由に飛び回る
物質の状態の変化
融解 固体→液体 融解熱を吸収 吸収は物体の温度が上がる
凝固 液体→固体 凝固熱を放出 放出は物体の温度が下がる
蒸発 液体→気体 蒸発熱を吸収
沸騰 液体→気体 蒸発熱を吸収
凝縮 気体→液体 凝縮熱を放出
昇華 固体→気体 昇華熱を吸収
昇華 気体→固体 昇華熱を放出
補足、水が氷になったり水蒸気になる変化を考えるとわかりやすいです。
光 光の正体 電磁波の一種
速さ 光速は媒質の種類によって違い、真空中で最も速く空気中では真空中とほぼ同じ
鏡の大きさ 全身を映す姿見も鏡と人との距離に関係なく身長の2分の1の長さがあればよい
可視光線 400~750nmの波長域
赤外線と紫外線 太陽光線には可視光線の両隣りの波長域に目に見えない光がある
赤外線
熱線 物体の温度を高める
赤外線灯
赤外線の熱作用や皮膚へ浸透しやすい性質を利用して治療に用いられる
紫外線
化学線 波長が短いため多くの物質に吸収されやすい
カルシウムやリンの代謝を促進したり、皮膚でビタミンDを生成する作用がある
紫外線灯
殺菌灯 波長が短いことから物質の内部にまで及びにくい、レザーや鋏など金属類
の殺菌には適するが、タオルなどの殺菌には適さない。
光の混合
光の三原色 赤、緑、青紫の3つの色光を等分に混ぜると白色光が得られる
物体の色
絵具の三原色 赤紫、黄、青緑の3つの色は、ほかの色を混ぜてつくることができない
適当に混ぜるとすべての色が得られる
光源と明るさ
光度 光源の明るさ 単位カンデラ〔cd〕
照度 光を受けている部分の明るさ 単位ルクス〔lx〕
照度は光に正対する面1㎡が1秒間に受ける光の量
1cdの光源から1mの距離にあって光線に正対する面の照度を1lxという
照度は光源からの距離の2乗に反比例して減少していく
日常生活に不自由のない照度は100lx位
一般家庭の居間200~300lxがよい
理・美容の直接の作業を行う場合の作業面の照度を100lx以上とすることが定められている
電流の化学作用 電気分解のように電流によっておこる化学変化の総称
電池 化学作用を利用して電流を得るもの
電流の熱作用 ジュール熱を熱エネルギーとして利用するもの
理・美容ではヘアアイロン、ヘアドライヤーがある
家庭では電気アイロン、電気炊飯器、電気こたつなどの電熱器具
ジュール熱を光エネルギーとして利用するものに白熱電球がある
物体の変形
伸び 物体を引っ張るように力が働くときに生ずる
縮み 物体を押さえつけるようにはたらくとき生ずる
ずれ 物体の上面と下面に、反対方向の力が平行に働くときにおこる 切れると剪断
たわみ 伸びと縮みが組み合わさって生ずる
ねじれ どの部分にもずれが生じている 本質は”ずれ
温度と熱
セルシウス温度
単位〔℃〕水の沸点と氷点をもとに定められている 日常で使われる
絶対温度(熱力学温度)
-273℃になると粒子の熱運動が止まり、熱運動のエネルギーは0になる
このときを絶対0度 単位〔K〕 0k=-273℃
熱の伝わり方
伝導
金属の熱伝導率が大きい、銀が最も大きく熱をよく伝える2番目が銅
金属に比べると他の固体物質の熱伝導率は比較的小さい特に木や綿
物質の三態 水の三態の分子運動
固体 動けない 液体 少し運動している 気体 自由に飛び回る
物質の状態の変化
融解 固体→液体 融解熱を吸収 吸収は物体の温度が上がる
凝固 液体→固体 凝固熱を放出 放出は物体の温度が下がる
蒸発 液体→気体 蒸発熱を吸収
沸騰 液体→気体 蒸発熱を吸収
凝縮 気体→液体 凝縮熱を放出
昇華 固体→気体 昇華熱を吸収
昇華 気体→固体 昇華熱を放出
補足、水が氷になったり水蒸気になる変化を考えるとわかりやすいです。
光 光の正体 電磁波の一種
速さ 光速は媒質の種類によって違い、真空中で最も速く空気中では真空中とほぼ同じ
鏡の大きさ 全身を映す姿見も鏡と人との距離に関係なく身長の2分の1の長さがあればよい
可視光線 400~750nmの波長域
赤外線と紫外線 太陽光線には可視光線の両隣りの波長域に目に見えない光がある
赤外線
熱線 物体の温度を高める
赤外線灯
赤外線の熱作用や皮膚へ浸透しやすい性質を利用して治療に用いられる
紫外線
化学線 波長が短いため多くの物質に吸収されやすい
カルシウムやリンの代謝を促進したり、皮膚でビタミンDを生成する作用がある
紫外線灯
殺菌灯 波長が短いことから物質の内部にまで及びにくい、レザーや鋏など金属類
の殺菌には適するが、タオルなどの殺菌には適さない。
光の混合
光の三原色 赤、緑、青紫の3つの色光を等分に混ぜると白色光が得られる
物体の色
絵具の三原色 赤紫、黄、青緑の3つの色は、ほかの色を混ぜてつくることができない
適当に混ぜるとすべての色が得られる
光源と明るさ
光度 光源の明るさ 単位カンデラ〔cd〕
照度 光を受けている部分の明るさ 単位ルクス〔lx〕
照度は光に正対する面1㎡が1秒間に受ける光の量
1cdの光源から1mの距離にあって光線に正対する面の照度を1lxという
照度は光源からの距離の2乗に反比例して減少していく
日常生活に不自由のない照度は100lx位
一般家庭の居間200~300lxがよい
理・美容の直接の作業を行う場合の作業面の照度を100lx以上とすることが定められている
電流の化学作用 電気分解のように電流によっておこる化学変化の総称
電池 化学作用を利用して電流を得るもの
電流の熱作用 ジュール熱を熱エネルギーとして利用するもの
理・美容ではヘアアイロン、ヘアドライヤーがある
家庭では電気アイロン、電気炊飯器、電気こたつなどの電熱器具
ジュール熱を光エネルギーとして利用するものに白熱電球がある
PR
Comment
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。
カレンダー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(12/04)
(03/06)
(03/05)
(09/06)
(02/23)
プロフィール
HN:
ハリー
性別:
非公開
ブログ内検索
P R