主に理容師美容師国家試験の学科対策を中心に…
断言はできないがw
化学対策
物質の構成
混合物 2種類以上の純物質がまじりあったもの。
空気、海水など
純物質 ただ1種類の物質からできている物質。
窒素、酸素、水、塩化ナトリウム
単体 1種類の元素だけでできていて、ほかの物質に分解することができない物質。
窒素、酸素、水素、炭素、硫黄、鉄、金
化合物 2種類以上の元素が一定の割合で結合してできている純物質。
水、塩化ナトリウム
有機化合物 炭素を必ず含む化合物
エタノール、ショ糖、デンプン、タンパク質
無機化合物 有機化合物以外
一酸化炭素、二酸化炭素、炭酸ナトリウム、炭酸カルシウム等の炭酸塩
シアン化カリウム(青酸カリ)、シアン化ナトリウム(青酸ソーダ)等の
シアン化合物は無機化合物
固体の溶解度 溶解度 一定量の溶媒に溶ける溶質の限度量
固体の溶解度は温度が上昇すると大きくなるものが多い。
水酸化カルシウムは温度が上昇すると溶解度が減少する。
例外的な物質なのでよく出題される
塩化ナトリウムは温度による溶解度の差が小さい。 微増する。
気体の溶解度 一般に温度が高くなると減少する
コロイド
エーロゾル (煙霧質) 気体の中に液体や固体の微粒子が分散している状態。
雲、ヘアスプレーなど
コロイド溶液 (ゾル) 液体の中にコロイド粒子が分散して溶液の状態になっているもの。
牛乳、マヨネーズ
(ゲル) 分子コロイド、ミセルコロイドや分散コロイドのゾルの状態の
濃い水溶液が流動性を失ってゼリー状に固まった状態をいう
サスペンション(懸濁液)固体のコロイド粒子が分散しているコロイド溶液
エマルジョン(乳濁液)液体中にこれに溶けない液体がコロイド粒子の大きさで分散している。
牛乳、乳液、クリームは水と油の乳濁液である
酸と塩基
無機酸 塩酸、硝酸、硫酸
有機酸 酢酸
強酸 電離度が1に近くたくさん水素イオンを出している酸
塩酸、硝酸、硫酸
弱酸 電離度が1よりもかなり小さい酸
酢酸、クエン酸
強塩基 電離度が1に近い塩基
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム
弱塩基 電離度が1よりかなり小さい塩基
アンモニア水
水素イオン指数 pH 中性の水溶液ではpHは7となる
酸性では pH<7 酸性が強いほどpHは0に近くなる
アルカリ性では pH>7 アルカリ性が強いほどpHは14に近くなる
フェノールフタレイン 酸性や中性の溶液中では無色、アルカリ性の溶液では赤色
リトマス紙 酸性 青→赤
アルカリ性 赤→青
酸化・還元反応と香粧品
ヘアブリーチ剤や酸化染毛剤に利用されている酸化剤は主に5~6%程度の過酸化水素水
パーマネントウェーブ用剤
第1剤 還元剤 シスチン結合を水素を与えて切断する
チオグリコール酸、システイン
第2剤 酸化剤 切断されたシスチン結合を水素を取り除いて元に戻す
臭素酸カリウム、臭素酸ナトリウム、過ホウ酸ナトリウム、過酸化水素水
有機化合物 …炭素を必ず含む
低分子化合物 分子量が1万以下
炭化水素、アルコール、脂肪酸、油脂、アミノ酸
炭化水素 炭素と水素だけからなる有機化合物
メタンは最も簡単な構造をもつ炭化水素
ポリエチレン・ポリプロピレン
エチレン、プロピレンの分子間で付加反応が起きて高分子になったもの
重合 付加重合
官能基 化合物の性質を特徴づけている基
高分子化合物…分子量が1万以上の化合物
天然高分子化合物
天然に存在する高分子化合物―デンプン・セルロース―分解するとブドウ糖になる
デンプン α-ブドウ糖が縮重合して生じる多糖類
セルロース β-ブドウ糖の縮重合によって生じる鎖状構造の高分子
タンパク質 多数のアミノ酸が縮重合してできている高分子化合物
アルブミン、ケラチン、 コラーゲン、ヘモグロビン、
可溶性 硬タンパク質
ケラチン 毛髪や爪の主要成分
弾力性に富む繊維状の硬タンパク質で長いらせん構造のポリペプチド鎖が多数集まって束になっている。
代表的な架橋構造には水素結合、イオン結合、シスチン結合がある
合成高分子化合物
熱可塑性樹脂 ポリエチレン―エチレンが付加重合したもの
ポリプロピレン―プロピレンが付加重合したもの
熱硬化性樹脂 縮重合によってつくられた合成樹脂
フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂
硬水と軟水
硬水 カルシウムイオンやマグネシウムイオンを多量に含む水
石けんは軟水中でよく泡立ち効果的な洗浄作用を発揮する。
硬水中では泡立ちが悪く洗浄作用も著しく低下する。
一時硬水 カルシウムイオンやマグネシウムイオンが炭酸水素塩として含まれている硬水
煮沸によって軟水になる。
永久硬水 カルシウムやマグネシウムが硫酸塩や塩化物として含まれている硬水
煮沸だけでは軟化しない。
物質の構成
混合物 2種類以上の純物質がまじりあったもの。
空気、海水など
純物質 ただ1種類の物質からできている物質。
窒素、酸素、水、塩化ナトリウム
単体 1種類の元素だけでできていて、ほかの物質に分解することができない物質。
窒素、酸素、水素、炭素、硫黄、鉄、金
化合物 2種類以上の元素が一定の割合で結合してできている純物質。
水、塩化ナトリウム
有機化合物 炭素を必ず含む化合物
エタノール、ショ糖、デンプン、タンパク質
無機化合物 有機化合物以外
一酸化炭素、二酸化炭素、炭酸ナトリウム、炭酸カルシウム等の炭酸塩
シアン化カリウム(青酸カリ)、シアン化ナトリウム(青酸ソーダ)等の
シアン化合物は無機化合物
固体の溶解度 溶解度 一定量の溶媒に溶ける溶質の限度量
固体の溶解度は温度が上昇すると大きくなるものが多い。
水酸化カルシウムは温度が上昇すると溶解度が減少する。
例外的な物質なのでよく出題される
塩化ナトリウムは温度による溶解度の差が小さい。 微増する。
気体の溶解度 一般に温度が高くなると減少する
コロイド
エーロゾル (煙霧質) 気体の中に液体や固体の微粒子が分散している状態。
雲、ヘアスプレーなど
コロイド溶液 (ゾル) 液体の中にコロイド粒子が分散して溶液の状態になっているもの。
牛乳、マヨネーズ
(ゲル) 分子コロイド、ミセルコロイドや分散コロイドのゾルの状態の
濃い水溶液が流動性を失ってゼリー状に固まった状態をいう
サスペンション(懸濁液)固体のコロイド粒子が分散しているコロイド溶液
エマルジョン(乳濁液)液体中にこれに溶けない液体がコロイド粒子の大きさで分散している。
牛乳、乳液、クリームは水と油の乳濁液である
酸と塩基
無機酸 塩酸、硝酸、硫酸
有機酸 酢酸
強酸 電離度が1に近くたくさん水素イオンを出している酸
塩酸、硝酸、硫酸
弱酸 電離度が1よりもかなり小さい酸
酢酸、クエン酸
強塩基 電離度が1に近い塩基
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム
弱塩基 電離度が1よりかなり小さい塩基
アンモニア水
水素イオン指数 pH 中性の水溶液ではpHは7となる
酸性では pH<7 酸性が強いほどpHは0に近くなる
アルカリ性では pH>7 アルカリ性が強いほどpHは14に近くなる
フェノールフタレイン 酸性や中性の溶液中では無色、アルカリ性の溶液では赤色
リトマス紙 酸性 青→赤
アルカリ性 赤→青
酸化・還元反応と香粧品
ヘアブリーチ剤や酸化染毛剤に利用されている酸化剤は主に5~6%程度の過酸化水素水
パーマネントウェーブ用剤
第1剤 還元剤 シスチン結合を水素を与えて切断する
チオグリコール酸、システイン
第2剤 酸化剤 切断されたシスチン結合を水素を取り除いて元に戻す
臭素酸カリウム、臭素酸ナトリウム、過ホウ酸ナトリウム、過酸化水素水
有機化合物 …炭素を必ず含む
低分子化合物 分子量が1万以下
炭化水素、アルコール、脂肪酸、油脂、アミノ酸
炭化水素 炭素と水素だけからなる有機化合物
メタンは最も簡単な構造をもつ炭化水素
ポリエチレン・ポリプロピレン
エチレン、プロピレンの分子間で付加反応が起きて高分子になったもの
重合 付加重合
官能基 化合物の性質を特徴づけている基
高分子化合物…分子量が1万以上の化合物
天然高分子化合物
天然に存在する高分子化合物―デンプン・セルロース―分解するとブドウ糖になる
デンプン α-ブドウ糖が縮重合して生じる多糖類
セルロース β-ブドウ糖の縮重合によって生じる鎖状構造の高分子
タンパク質 多数のアミノ酸が縮重合してできている高分子化合物
アルブミン、ケラチン、 コラーゲン、ヘモグロビン、
可溶性 硬タンパク質
ケラチン 毛髪や爪の主要成分
弾力性に富む繊維状の硬タンパク質で長いらせん構造のポリペプチド鎖が多数集まって束になっている。
代表的な架橋構造には水素結合、イオン結合、シスチン結合がある
合成高分子化合物
熱可塑性樹脂 ポリエチレン―エチレンが付加重合したもの
ポリプロピレン―プロピレンが付加重合したもの
熱硬化性樹脂 縮重合によってつくられた合成樹脂
フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂
硬水と軟水
硬水 カルシウムイオンやマグネシウムイオンを多量に含む水
石けんは軟水中でよく泡立ち効果的な洗浄作用を発揮する。
硬水中では泡立ちが悪く洗浄作用も著しく低下する。
一時硬水 カルシウムイオンやマグネシウムイオンが炭酸水素塩として含まれている硬水
煮沸によって軟水になる。
永久硬水 カルシウムやマグネシウムが硫酸塩や塩化物として含まれている硬水
煮沸だけでは軟化しない。
PR
Comment
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。
カレンダー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(12/04)
(03/06)
(03/05)
(09/06)
(02/23)
プロフィール
HN:
ハリー
性別:
非公開
ブログ内検索
P R