忍者ブログ
主に理容師美容師国家試験の学科対策を中心に… 断言はできないがw
[19]  [18]  [17]  [16]  [15]  [14]  [13]  [12]  [11]  [10]  [9
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

しばらくのご無沙汰でしたw

もう直前ではないので、理容理論対策のほぼフルバージョンを分割で投稿していきます。
図表や用具の各部の名称など割愛していますが、A4で40ページほどあります。
何回で全部投稿できるかわかりませんが、ゆっくり投稿していきますのでよろしくお願いします。



拍手[9回]


理容技術の基礎
  基本姿勢
    体の中心線が姿勢の中心にあること
  基本足位
   つま先を45度、かかとを45度、さらにつま先を45度

  姿勢の安定
    重心が両足の幅の中から外れない姿勢

  技術部位に正対する
    技術を行う部位に体の中心線を正対させる

  技術部位に対する姿勢
    お客様が座っている状態  目線の高さ
    椅子を寝かせている場合  腰くらいの高さ
    目線の高さで行う場合   30~40cm位
    低い位置で行う場合    40~50cm位

理容刃物
  物体の切れ方
       切削  レザーによるシェービング
       剪断  シザーズのように、2枚の刃が反対方向から物体を挟み切るような切り方
  刃の形
   平面のフラット型
   凹面のコンケーブ型      よく切れるが、歯先に曲がりやつぶれの変形が生じやすい
   凸面のコンベックス型    切削抵抗が小さいのでよく切れる、丈夫で切れ味が長続きする。

シザーズ
   ロングシザーズ  刈込鋏    コームと連動して使用   6.0インチ以上
            基礎刈用 7.0インチのものが好ましい
            仕上刈用 やや薄く小さめのもの

   セニングシザーズ 毛量の調整に用いられる
            動刃、静刃どちらか、もしくは両方とも櫛刃状

   ミニシザーズ   サイズが小さい
            切る、そぐ、間引く等、多岐にわたり使用

   中心線  鋏尖、鋏要、接点を結ぶ線

   あき    動刃と静刃との間にできるすきま  鋏身の中ほどで0.1mmのあき

   切れ刃  最も重要な部分

    刃角  刃の表と裏のなす角度
        刃角が大きいとぶつ切れが起こり、毛髪がはねとぶ
        刃角が小さいと刃に力がなく、刃と刃がかみ合う
        刃表は普通、はまぐり型の丸みを持った形をしている

    刃線   柳刃  抵抗が少なくて楽に切れ、毛髪の飛散が少ない 半径800mmの外曲状
                       笹刃  柳刃より丸みが大きい 毛髪がすべりやすい
                     直線刃 抵抗が大きい ぶつ切れを起こして毛髪の飛散も多い
         鎌刃   研磨不良
      刈込用シザーズでは柳刃が良い

   触点  2枚の鋏体が互いに接触する部分
         鋏要から触点までの距離は鋏要から鋏尖への距離の5分の1
         形と幅 動刃、静刃ともに同形 幅は約1mm

   鋏柄  鋏体から薬指環、母指環までの部分


  選定法
      ①両手の母指と示指で鋏体(鋏要の両側)を挟み持ち、交互に押さえたとき、
   がたがたしないものがよい
  ②鋏要は鋏体の幅の中心にあり、鋏体部の長さの鋏身側から10分の3のところにあるものがよい
  ③鋏尖を手前に向けて見たとき、鋏柄がねじれていないものが良く、
   鋏身もまっすぐなものがよい。
  ④ひぞこは、鋏背の方へ抜けているものがよい
  ⑤薬指孔と母指孔との接点が、シザーズの中心線上にあるものがよい
  ⑥刃裏はグラインダーで研磨してあるため、鋼に傷のある場合でもわかりにくいので十分注意する
  ⑦ねじは締めたとき、鋏要に垂直な状態になっているものがよい
  ⑧シザーズを開閉して、交点で平均した圧力で接触しているものがよい

レザー
     1枚の刃のくさびの作用によって毛を切削する用具
   レザー     刀身全体が同一の鋼材 左右対称 コンケーブ(凹面)と斜角部がある
   替え刃式レザー 疑似刃が残りやすく皮膚が損傷することもある 研磨不要で便利
   刃角の多くは20~23度
   刀身の幅  約2cmが標準

   刀首による分類    スクエア   四角形 髪際や女性の眉を整えるのに適する 
                     一般に広く使用
                                       ダッチ    丸型 顔面シェービングに適する 
                     髪際の剃りつけには適さない

   刃角    切れ刃と左右の刀肩のなす角度 14度から24度まで2度きざみ 
         18度のものが多い
   刃線    外曲状(凸アール900mm)の円線刃
   糸刃    刃線に沿って刃幅が糸のようにごく細く現れている状態
   広刃    刃幅が研ぎ減って広くなった状態   広刃にならないように注意する
   斜角部   切れ刃と隆起部の間にある内曲部
          刃先から刃元まで平均しているものが良い  
          ひげを剃るときの抵抗をやわらげる
   コンケーブ 刀肩から隆起部にかけての内曲状
          斜角部の振動を吸収し、切削抵抗をやわらげる
   ハンドル(柄)刀身との重量のバランスをとって、レザーの運行を円滑にする

日本かみそり
  形態と機能
    片刃 左右非対称 刃裏側で使用する場合対皮角度をできるだけ小さくして(寝かせて)
             使用する
    刃角 約20~22度
    その他 レザーのようなコンケーブはないので手指によって弾力の加減が必要となる

クリッパー
  種類と特徴
   ハンドクリッパー     手指の操作によって毛髪を刈る
   エレクトリッククリッパー  ハンドクリッパーより需要が多い
                 モーター式  刃の取り換えが容易
                 マグネット式  回転部分がなく簡単な構造
     モーター式、マグネット式ともに、コードレスタイプ(充電式)のものは作業が楽である

   刃の厚さ別分類  下刃の厚さ(刈り残す毛髪の長さ)によって分類される
     下刃が薄くなるにつれて上刃、下刃とも歯幅、目幅も狭くなっている

  形態と機能  目に入った毛髪を上刃が左右に動いて刈る用具
   下刃の機能
     毛髪を同じ長さにそろえるコームのはたらきもする
     下刃の厚さが薄くなる   目幅や歯幅が狭くなり  歯数が増え歯の長さも短くなる
      下刃が厚くなると      目幅や歯幅は広く      歯数も減り歯の長さも長くなる
     上下・左右に動揺させずに使用する

   上刃の機能
     左右に動いて毛髪を刈る
     刃の厚みがあるもの  下刃1本に対して上刃が1本送り
     刃が薄いもの       下刃1本に対して上刃が2本送り

   裏みぞのはたらき
     毛髪の通りをよくするため

コーム
  コームの歴史
   縄文時代にはすでに使われていた
   毛髪を梳かす用途のほかに髪飾り、厄除けなど

  種類と特徴
   セットコーム 分髪や整髪に用いられるもの
          ラットテールコームは用途からリングコームともよばれている

   カッティングコーム
     直角櫛 胴に対する歯の角度が90度
     角度櫛 柄の側に12度30分傾いている

  直角櫛    荒櫛      基礎刈りに用いるもので、目が粗い       
         引分櫛     基礎刈(髪際を刈る)に用いられるもので、       
                    目の並びが粗い歯と細かい歯からできている。       
            たい櫛     引分櫛と同じであるが、歯先のラインに丸みがある       
            ぼかし櫛    クリッパーラインまたは短い部分を刈るのに適する
       
  角度櫛    第1荒櫛    厚さ、歯の長さ、歯幅、目幅など全体的に大きい       
            第2荒櫛    各部の大きさ、厚みなどが第1荒櫛より少しずつ小さい       
            第3荒櫛    歯の形態が押し刈用の形態につくられており、       
                    第2荒櫛よりも全体的にさらに小さい       
        えりつけ櫛    クリッパーラインまたは短い部分を刈るのに適する       

   その他のコーム
     テーツコーム、メッシュコーム、カラーリングコームとよばれるものがある

 形態と機能
  各部分の機能
    歯先  毛髪の根元に分け入り、毛髪を起こす
        歯先がとがりすぎていると感触が悪く毛孔をついて危険である
     歯    起こされた毛髪を両側から支える
     目    毛髪の入る部分 目幅が広すぎると毛髪がそろわず、狭すぎると櫛通りが悪くなる
    歯元    目に入った毛髪を一線にそろえ支える
    親歯    ほかの歯よりも歯幅が広く丈夫にできており歯全体を保護する
           胴    コーム全体の支えであり根幹でもあるので、強くしっかりしていなければならない
                 頭皮に良い感触を与えるため、弾力性が必要

  選定法
   ①凹凸がなく、ねじれのないもの
   ②コームの歯、目が均一にそろっているもの
   ③歯に傷や割れのないもの
   ④耐水性、耐油性、耐熱性、耐薬品性のあるもの
   ⑤密歯のコームは胴が薄いが、薄すぎて曲がるものは避ける
   ⑥角製のコームは表裏が同生地のもので、胴と歯の筋目が同じ方向に流れているものがよい

ブラシ
 種類と特徴
  材料別分類
   動物の毛 イノシシ  耐熱性がよく高級品
            中国産黒豚 耐久性良い
   植物繊維 カルカヤの根(カルカヤブラシ)、シュロの幹(シュロブラシ)
                           共にカッティングブラシ
   合成樹脂 ナイロン、ポリプロピレン、ポリエチレンにグラスファイバーを混ぜ
                           強さを増したもの
             静電気が起きたり、耐熱性がないなどの難点も解消され、良質なものが多い。

  形態別分類
   荒ブラシ       毛が外側に広く植えられており、毛髪の根元の矯正やボリューム
            を出すのに適する
   仕上げ用ブラシ  ゆるやかな外曲状に植えられており、毛髪の表面を押さえ整えるのに適する
   凸面ブラシ      毛先端の面が凸面状  長い毛髪のセットや毛髪の内側からあてて使用する
                デンマンブラシ
   ロールブラシ    円筒状の胴に均一に植毛 回転させて使用することから回転ブラシともいう
               長い毛髪のセットに使用される

  用途別分類
   整髪ブラシ
                   基本セットに使用する 毛の密度が高く毛の長さも比較的短い ブタやイノシシの毛
   ドライヤーセットブラシ
      ドライヤーによって毛髪にカールをつける場合に使用 毛の密度が適度にまばら
      ブタやイノシシの毛、合成樹脂    
         デンマンブラシ、スケルトンブラシ等も含まれる
   毛はらいブラシ
      カッティング後、主に皮膚についた刈り毛などを払い落とす 毛の長いもの
      黒ブタ、ウマ、イノシシなどの毛
   シェービングブラシ
      石けんをシェービングに適した状態に泡立てる タヌキの毛 ブタやアナグマの毛
   カッティングブラシ
      毛髪の間に入り込んだ刈り毛を取り除くために使用 合成樹脂製のものが多い
   その他
      シャンプーブラシ、フェイスブラシ、パック用ブラシ、ヘアカラーリング用ブラシ

ヘアアイロン
   熱作用によって毛髪の癖を直したり、ウエーブをつけたりするのに用いられる

 種類と特徴
  構造別分類
   コード式、コードレス式、トランス式、IC式

   形状別分類
    丸型アイロン  ロッドが丸い棒状 グルーブはロッドにあった内曲状をしている
    平型アイロン  ロッドとグルーブの接する部分が平らである
    多角アイロン  多角の各面に温度がむらなく伝わり、挟んだ毛髪がすべりにくい

   形態と機能
    ロッド     棒という意味 加熱される  毛髪の曲がる方向を決める
    グルーブ    溝という意味 加熱されない ロッドと共に毛髪を挟んで曲げ支える
    スクリュー   ねじという意味 交点、かなめ グルーブハンドル開閉の支点

  選定法
   ①ロッド、グルーブ、スクリュー、ハンドルにひび、傷、割れのないもの
   ②ロッドとグルーブの接触面が滑らかで、凹凸やゆがみがないもの
   ③両ハンドルががたつかず、スクリューがしっかりしたもの
   ④ねじれがなく、ロッドに対してグルーブが正しく重なるもの
   ⑤発熱状態や絶縁状態の良好なもの

ヘアドライヤー
  種類と特徴
   ハンド・ドライヤー     手に持って使用するヘアドライヤー
                   用途に応じたアタッチメントをつけて使用することができる

   スタンド・ドライヤー    噴流タイプ  乾燥した空気の旋回、循環を利用して毛髪を乾かす
               無風タイプ   二重フードの内側に開いた、たくさんの穴から
                                                                       温風を吹き出し、ヘアスタイルを崩さず短時間で
                                                                       乾燥させる

   その他のヘアドライヤー
        赤外線ランプドライヤー、オゾンドライヤー、イオンドライヤーなど

  ドライヤーの取扱上の注意
  ①使用前に、スイッチが正しくはたらくか、コードに異常がないかを調べておく。
  ②ドライヤーは長期にわたり使用すると、目立たない部分にほこりがたまり、発熱によって
   思わぬトラブルが生じやすいので注意し、適切な処置や対応に心がける。
  ③使用後は、プラグを持ってコンセントから抜く。


PR
Comment
name 
title 
color 
mail 
URL
comment 
pass    Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。


カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[08/07 NONAME]
[05/25 通信生]
[03/06 名無し]
[11/25 通信生]
[09/06 ☆トマト☆]
プロフィール
HN:
ハリー
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]