忍者ブログ
主に理容師美容師国家試験の学科対策を中心に… 断言はできないがw
[27]  [26]  [25]  [24]  [23]  [22]  [21]  [20]  [19]  [18]  [17
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日はシャンプーイング&リンシングを投稿します。

拍手[0回]


シャンプーイング
 シャンプーイングの目的
  シャンプーの語源はマッサージを意味し、もともとは頭皮をマッサージして体調を整える
  大切な治療・健康法であった。
  血液循環をよくし、頭皮の生理機能を高める。

 シャンプーの目的
  ①頭皮・毛髪の汚れを落として、清潔で美しくすると共に、
   快感とリラクセーション効果を与える。
  ②血液循環を良くして頭皮の生理機能を高め、毛髪の健全な発育を促す。
  ③ほかの技術がスムースに行えるような基礎をつくる。
  ④毛質を改善する。

 シャンプー剤の種類と特徴
  損傷毛やセンシティブスキン(敏感肌)にはコンディショニング効果を持った酸性のもの
  正常毛やノーマルスキン(普通肌)には中性のもの
  落ちにくい汚れにはアルカリ性のものが用いられる
  かつては脂肪酸石けん系のシャンプー剤が主流を占めていた
  ABS系などの石油系合成洗剤は洗浄力が強すぎるため、毛髪のあぶらを必要以上にとり
  毛髪を傷める原因になることから、現在はこれもほとんど使われない
  現在最も使われているものは高級アルコール系のシャンプー剤
  最近はアミノ酸系や両性界面活性剤などのシャンプー剤が用いられるようになってきた

  脂肪酸石けん系のシャンプー剤
   人類が最初に合成した界面活性剤
   硬水で使用したときに泡立ちが悪く洗浄力が劣る

  石油系合成界面活性剤のシャンプー剤
   脱脂力が強烈であることや毒性が問題になり、現在はシャンプー剤にはほとんど使われていない

  高級アルコール系界面活性剤のシャンプー剤
   石けんに比較して耐硬水性、浸透性、湿潤性、乳化力などにすぐれ洗いあがりも良い

  アミノ酸系界面活性剤のシャンプー剤
   アシルグルタミン酸ナトリウムと脂肪酸とが結合した構造を持つ
   低刺激性、低タンパク変性、生分解性が良好

  両性界面活性剤のシャンプー剤
   耐硬水性、殺菌消毒作用があり、皮膚や目に対する刺激が少ない
   リンスインシャンプーの基剤として用いられる

 シャンプー剤の選定
   安全性については、量と濃度と使い方の3つの要因が影響している
   はなはだしくその使用を逸脱しない限り、人間の健康等を損なうおそれはほとんどない

シャンプーイングの方法
  スタンドシャンプー
   注意点
    ◎一般に乾いた毛髪や頭皮に直接塗布するため、シャンプー剤は毛質や頭皮に
     合うものであり薄めたものを使用する。
    ◎スタンドの時顔面にシャンプー剤を流さないように注意する。
    ◎リンシングの際は前かがみになるので、お客様の体型には十分に気を配り、
     作業を手早く確実に行う。
    ◎目や口に入りやすいので注意する。

  バックシャンプー
   注意点
    ◎首が圧迫されるので、注意する。
    ◎首を動かす時はソフトにゆっくり行う。
    ◎呼吸交換を避けるため、また、顔にしぶきがかかるのを防ぐために、フェイスガーゼ
     またはフェイスマスクを使用する。
    ◎耳にお湯を流したり、泡が入りやすいので注意する。
    ◎長めのもみ上げ、耳前部、ネープなどは洗いにくく、特に流しにくいので
               十分にゆすぐこと。

  リアシャンプー
    注意点
    ◎水圧が少ないためゆすぎに時間がかかる場合がある。
    ◎ユニットの場合、座高の低い人はセッティングが難しく、
     クッションなどが必要になることがある。
    ◎背面からの作業のため指圧などの押す作業は行いやすいが頭頂部側への引く力は
     加えにくく、技術に熟練を要す。
    ◎移動式シャンプーボウルの場合は給排水の接続をきちんと行うこと。
    ◎耳にお湯を流したり、泡が入りやすいので注意する。
    ◎長めのもみ上げ、耳前部、ネープなどは洗いにくく、特に流しにくいので
     十分にゆすぐこと。

  その他の注意点
    ①ブラッシングを行い、毛髪や頭皮に付着したフケや汚れを浮き上がらせておく。
    ②お湯の温度は必ずチェックする。40度前後が適温である。
    ③シャンプー剤は、まず手のひらにとってよくのばしてから毛髪全体につける。
     直接原液を頭皮につけると刺激になることがある。
    ④シャンプー剤の濃度に注意し、頭部全体に十分泡をいきわたらせる。
    ⑤シャンプーイングの時の手指の力、姿勢のとり方についても、十分気を付ける。
    ⑥強くこすり合わせたり、つめを立てるような乱暴な洗い方をしない。
     毛髪は水分によって膨潤しているため、こすり合わせるとキューティクルを傷めたり、
     毛髪を引き抜いてしまうことがある。
     また、爪を立てると頭皮を傷つけることもある。
    ⑦泡立ちが悪いからといって、シャンプー剤をつけ足さない。このような場合は一度きれいに
     流してから、もう一度シャンプー剤をつけて洗う。
     一度に多量に使ってもさほどの効果はなく、かえって毛髪を傷めたり頭皮を
     荒らすことがある。
    ⑧一回目のシャンプーイングはクレンジング(汚れ落とし)を目的とし、
     二回目はマッサージを目的として十分に行う。
    ⑨あまり汚れていないような場合や、毎日シャンプーをしているような場合は、
     必ずしも2回洗いする必要はない。
    ⑩薬液処理の前には、毛髪の汚れのみを落とすようにソフトに洗う。
    ⑪リンシングの際は、シャンプー剤が残らないようにお湯をたっぷり使い、頭皮を軽く
     ゆするようにし、やさしく十分に洗い流す。
     首筋に流れると襟をぬらしやすいので注意する。
    ⑫ドライイングにおいては、吸水性の良いタオルで毛髪を包み、その上から頭皮を軽く
     もむような要領で水分をタオルに吸収させる。その後ヘアドライヤーを用いて乾かす。
    ⑬衛生的に、しかも、快感を与えるようにすみずみまで細かく気を配り、施術を
     進めることが大切である。
    ⑭すべての作業において急に力を加えるようなことは避ける。

シャンプーイングの技法
  スタンドシャンプー
   シャンプー剤塗布
    シャンプー剤は右手で塗布し、左手で毛髪と混ぜるようにして泡立てながら塗布する

   シャンプーマッサージ
    シャンプーマッサージは頭皮及び毛髪を清潔にしながら、快感を与える技術として
    行わなければならない。
    手指の操作・運行は軽擦で始まって、軽擦で終わるようにする
    個々の手指の操作・運行は頭皮の割線方向に行うとよい

   顔面と頭部のふき取り
    ふきとりは顔面や毛髪ばかりではなく、頭皮の水分もよくふき取るようにする

  バックシャンプー
    毛先からブラッシングを行う
     ブラッシングの順序
      右側頭部→後頭部→頭頂部→前頭部→左側頭部
      ◎薬液処理の前後のシャンプーイングの場合には行わない。
      ◎毛髪のもつれをとかし、フケや汚れなどを取り除く。

     シャンプー剤塗布
      直接毛髪にかけないで、一度手掌にとって両手にのばしてから、
      毛髪にもみ込むようにして十分に泡立たせる。

     シャンプーマッサージ
      全体を軽擦、強擦、軽擦のリズムで行う

     リンシング
      予備洗いの順序の要領でシャンプー剤を洗い流す
      2回目のシャンプー剤の量は1回目のときの半分位の量でよい

  リアシャンプー
    シャンプー剤塗布
     シャンプー剤は一度手掌にとって両手にのばして頭皮全体に万遍なく塗布し、
     お湯を少し加えてから空気を含ませるようにして軽く泡立てる。

    シャンプーマッサージ
     ①頭をつかむように指を軽く曲げ、指頭を頭皮にあててしっかりと洗う。
     ②リラクセーション効果を得るために、左右は同じ動きで、運行はゆっくりと行う。
     ③2回目のシャンプーをする場合は❶~❻を繰り返す。
     ④終了前はゆっくりと動かし、徐々に力を抜いていく。

  トリートメントシャンプーの目的
    オイルシャンプー
      油分補給(毛髪・頭皮が乾燥しやすい場合や、つやをよくしたいとき)
      毛髪や頭皮はシャンプー後に脱脂されやすいことから、
      失った油分を補給するために行う。
      オイル分の種類により仕上がり感が変わる。
      多すぎると泡が立ちにくくべたつくことがある。

    ドライシャンプー
      水を使えない場合(病気などで毛髪をぬらすことができない場合や災害時などに)
      臨時に行う方法である。専用パウダーがない場合は、軽質炭酸カルシウムの微粉末
      を使用する。塗布後、ドライタオルで頭全体を包み、タオルの上からマッサージして
      汚れをパウダーに移す。

    トニックシャンプー
      新陳代謝の促進(血行促進を図り、代謝機能を高めたり、爽快感を得たい時などに。)
      水を使わないドライシャンプーの一つとして行う場合は、トニックでぬらしてから
                 ドライタオルでマッサージしながら汚れをふき取る。

    ふけとりシャンプー
     (細菌やカビなどの微生物の増殖を抑えフケやかゆみを防ぐ。)
     症状により殺菌剤、防黴剤、硫黄化合物、タンパク分解酵素などが配合された
                専用シャンプー剤を使用する。
     連用すると頭皮も毛髪も荒れることもあるので症状が改善されたら
     普通のシャンプーに戻す。

リンシング
  リンスとは「すすぐ」という意味
  お湯や水を用い、毛髪に付着しているシャンプー剤や汚れなどを洗い流すこと

  目的と機能
   ①毛髪をしなやかにし、しっとりとさせること。
   ②毛髪の櫛通りをよくし、整えやすくすること。
   ③毛髪を保護するはたらきがあること。
   ④毛髪に自然なツヤや光沢を与えること。
   ⑤安全性が高く、目や頭皮、毛髪への刺激が少ないこと。
   ⑥毛髪に残された微量の洗浄成分の影響を和らげること。
   ⑦さわやかな使用感があること。

PR
Comment
name 
title 
color 
mail 
URL
comment 
pass    Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。


カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[08/07 NONAME]
[05/25 通信生]
[03/06 名無し]
[11/25 通信生]
[09/06 ☆トマト☆]
プロフィール
HN:
ハリー
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]