忍者ブログ
主に理容師美容師国家試験の学科対策を中心に… 断言はできないがw
[25]  [24]  [23]  [22]  [21]  [20]  [19]  [18]  [17]  [16]  [15
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は理容エステティックを投稿します。

拍手[1回]


理容エステティック
  ①人間が本来持っている自然治癒力に訴えながら、新陳代謝を促進させること。
  ②精神的、肉体的な快感を伴わせながら、ストレスの解消と心身のバランスを整えること。

  エステティックの方法別の分類
   ①機器によるもの
   ②マニピュレーション(手技)によるもの
   ③化粧料によるもの
   ④食品によるもの
   ⑤1から4を複合的に行うもの

スキンケア
 皮膚表面の生理的条件を好ましい状態に保つために行う手入れ
 手技、機器、化粧などによる方法がある

 顔面筋とスキンケア
  顔面には約30種類の表情を作るための筋肉が内在している

 スキンケアにおけるクレンジング
  クレンジングは肌の老化を防止し、健康な肌への機能回復のための基本となる

 肌の種類と特徴
  ノーマルスキン(普通肌)
   ①肌にすこやかな血色があり、きめが整っている。
   ②皮脂分泌も水分も適量で、みずみずしさとはりがある。

  ドライスキン(乾燥肌)
   ①皮膚の水分、皮脂の分泌が少なくカサカサしている。
   ②目のまわり、口、首筋に表情じわが目立つ。
   ③キメが細かく、皮膚が薄いからシミ、シワができやすい。つまり脂線の機能が低下して
    皮脂の分泌が少なくなり、皮膚表面を外界から保護する力が弱くなり、水分が蒸発した
    肌である。

 オイリースキン(ニキビ・脂性肌)
   ①顔全体があぶらぎっている。
   ②毛孔が開いていて、鼻翼の両側が分泌過剰であぶら分の酸化で荒れている。
   ③吹出物やニキビができており、肌のきめが粗い感じがする。脂線から分泌された皮脂が
    肌をなめらかにするが、皮脂分泌が過剰である場合には、ニキビ・あぶらやけ・シミの
    原因になる。

 センシティブスキン(敏感肌)
   ①肌が荒れやすい。
   ②カブレ、湿疹ができやすく皮膚が薄い。
   ③ウッドランプでみた場合、濃い紫色が広範囲に見える。

 老化肌
   ①潤いやなめらかさが失われ、ハリがなくなる。
   ②ハリや弾力がなくなり、皮膚がたるむ
   ③しわが目立ってくる。
   ④褐色の色素斑が増す。

 化粧料
  化粧料には化粧品、医薬部外品が含まれ、製造、広告、販売に至るまで薬事法で規制されている

 パック
   保湿、栄養補給、保護、汚れ落とし、美白、リラクセーションなど、多くの効果が期待できる
        スキンケアの一つ

 パックの効果
  薬理・生理的効果
   発汗が促され毛孔が開き、老廃物が除去され、有効成分が吸収される

  物理的効果
   パック剤の皮膜が収縮し一時的にしわをのばす効果がある

  心理的効果
   使用中の快適感、はがしたときの開放感によってリラックス効果がある
      これらの相乗効果で肌はしっとりなめらかで、血色のよいハリのある健康的な肌になる

 パック剤に求められる要件
  ①使用に際し、安全であり毒性がないこと
  ②粗い粒子を含まず、なめらかであること。
  ③コットン、スポンジ、ぬるま湯などで簡単に取り除けること。
  ④作業時間に支障なく適度に固化すること。
  ⑤はがすとき、痛みのないこと

フェイシャルケア
 フェイシャルトリートメント
  主にシェービング後の肌を健康に保つための顔面処置技術

 フェイシャルトリートメントの目的
  ①スチーミングにより、シェービングのあとの肌を清潔にする。
  ②シェービングによって除かれた皮脂に代わる油分を補給し、肌の乾燥を防ぎ、滑らかさを保つ。
  ③マッサージにより肌の新陳代謝を活発にし、生理機能を高める。
  ④ドライタオルにより、余分な油分や化粧料をふき取る。
  ⑤肌の表面を整える化粧料を塗布し、さわやかな感じを与える。

 スチーミング
  ①皮脂・汗の分泌を促進させる。
  ②神経の働きを活性化させる。
  ③血液・リンパ液の循環を促進させる。
  ④新陳代謝を促進させる。
  ⑤緊張をゆるめ(弛緩作用)、疲労を回復させる。
  スチーミングの方法としては、スチームタオルによる場合と、機器を使用する場合がある

  スチームタオルによるスチーミング
   特定のタオルをスチーマーとよばれる機器で80℃以上での温度で蒸したものであり、
        40~45℃で使用する

  機器によるスチーミング
   蒸気を発生する機器
   スチームタオルと比べて直接蒸気をあてることができる、長い時間使うことができる
   という利点がある

 てん包法の確認事項
   ①側頸部までてん包されているか。
   ②耳介部が出ているか。
   ③鼻の線で、顔面上下のタオルがそろっているか。
   ④鼻尖がおおわれていて、鼻孔が出ているか。

 フェイシャルマッサージ
   温熱刺激、化粧料、手指や機器を使って顔の肌の生理機能を高め、美しく健康的にする技術
   手指を使うマッサージをマニピュレーションという
   フェイシャルマッサージは顔面筋(表情筋)に沿って行うことで、肌の血行を促し、
   肌のつや・はりを取り戻すことができる
   小じわをとり、中年期から起こりやすい過剰な皮下脂肪の沈着を防いだり、
       表情を豊かにする効果がある

 マニピュレーションの種類
  エフルラージ―軽擦法―ストローキング、ライトラビング
   手掌全体を使いなでるように、または局部を温めるように軽くさする手技
  フリクション、ルールマン―強擦法―ラビング
   指腹を使い、強めにさする手技
  プレシヨン、ポワンテ―圧迫法―プレッシャー
   手掌全体と指腹を使い、局部を圧迫する
  ペトリサージ―揉撚法―ソフトツイスティング
   皮膚をつまんだり、さすったり、もんだりする手技
  ビブラシヨン―振動法―バイブレーション
   手掌全体を使い、小刻みに振動させる手技
  タポートマン―叩打法―パッティング、タッピング
  パンスマンジャケ―摘打法
   母指、示指、中指で適応する部分の皮膚浅部を軽く小刻みにつまみながら移動する手技

 マニピュレーションによるマッサージ
   レディースシェービング前後の処置としては効果的な技術

ハンドケア
  ネイルケアの目的
   ①爪の長さと形を整えることによって、爪が裂ける、欠ける等から手や指先を守ること。
   ②手や指先、爪を衛生的に手入れをし、手や腕をマッサージすることで血行を促進し、
     心身のリラックスを図ること。
   ③手入れやマッサージを通して、より健康的になること。

  爪の成分と生理
   表皮の角質が変化して硬くなったもので硬ケラチンとよばれるタンパク質からできている
   硬ケラチン87~92%  水分7~12%  脂質0.15~0.75%
   成長速度は日本人成人で1日に0.08~0.12mm

 ハンド&アームマッサージ
  肌に触れ適度なマッサージ(手を押す、もむ、さするなど)をすることによって、その刺激は
  筋肉の緊張をほぐすと同時に血行をよくし、末梢の感覚神経から中枢神経、自律神経へと
  伝わり、心身のリラックスにつながり、そのハンドタッチは心のケアにもなる。

  マッサージの手技
       ①軽擦法(エフルラージ)   軽く触れ、緊張をほぐす。
       ②揉燃法(ペトリサージ)   もむ、さするの混合。筋肉の運動機能を高める。
       ③圧迫法(プレシヨン)    血流の促進、神経、筋を興奮させる。

フットケア
  フットケアの目的
  ①人の土台を支える脚や足、足裏を清潔にし、爪の状態、爪まわりを整えること。
  ②マッサージ(足をもむ・押す)を行うことにより、心身のリラックスと共に足をより
    健康的な状態に保ち満足が得られること。

 足の骨
  人間の体には206個、足には片足31個の骨がある
  ①太もも(大腿部)…大腿骨は体の中にある最も大きな骨で、1500キロ以上の重さに
   耐えることができる
  ②膝から下    …脛骨(すね)、腓骨(こむら)で構成されている。
  ③足部      …26個の骨がそれぞれの関節をつくり微妙な調整を行っている。
            足根骨、中足骨、指骨に分けられる。

 足の筋肉
  ①赤筋(遅筋) …体を支え姿勢を保つ少ないエネルギーで休みなくはたらく筋肉である。
  ②白筋(足筋) …歩く・走る・跳ぶなどの運動性の強い筋肉だが疲れやすい。
           筋肉を使わないでいると白筋繊維が早く衰える。
  ③大腿四頭筋  …太ももの前にあり膝を伸ばす筋肉である。
  ④膝屈筋群(ハムストリングス)…太ももの後ろ側にあり、
                  膝を曲げるはたらきがある筋肉である。
  ⑤腱      …筋肉と骨をつないでいる組織であり、主にアキレス腱のことをさす。
           ふくらはぎの筋肉が集まり、踵の骨についている、歩行に大切な筋肉である。

 フットケアの手順
  カウンセリング
   ①足爪の変形・色味、趾の変形、皮膚の色味・異常などを見る。
   ②爪白癬、趾の水虫(趾間型水虫)などは、場合により皮膚科の診察を要するため、
           施術を避けることもある。
   ③陥入爪(巻き爪)では、炎症や化膿があれば医師の範疇になるので注意する。
   ④施術の内容(爪のカット、皮膚を滑らかにする、足のむくみ解消など)と施術時間を
           十分に説明する。
   ⑤そのうえで、プロとしてお客様にふさわしい技術内容をお勧めする。

PR
Comment
name 
title 
color 
mail 
URL
comment 
pass    Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。


カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[08/07 NONAME]
[05/25 通信生]
[03/06 名無し]
[11/25 通信生]
[09/06 ☆トマト☆]
プロフィール
HN:
ハリー
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]